「腰が痛くて病院で検査を受けたけれど、異常はありませんと言われた」
そんな経験をされたことはないでしょうか。
実際には強い痛みがあるのに「問題なし」と言われると、不安や疑問が残りますよね。
「本当に大丈夫なのか」「この痛みは気のせいなのか」と悩んでしまう方も少なくありません。
実は、腰痛の約85%は医学的な検査で明確な原因を特定できない「非特異的腰痛」と呼ばれるものです。
この記事では、病院で原因が分からない腰痛の背景や考えられる要因、セルフケアの方法、そして整骨院でのサポートについて詳しく解説します。
腰痛の多くは「原因不明」
腰痛の85%は画像診断で異常が見つからない
レントゲンやMRIで骨や神経に異常がなければ「異常なし」と診断されます。
しかし実際には、痛みや不調を抱え続けている方が大勢います。
腰痛は「画像で異常がない=問題なし」ではなく、画像に映らない部分に原因がある可能性が高いのです。
原因が特定できる15%の腰痛
残りの15%は、椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・圧迫骨折など、画像診断で原因が明確になる「特異的腰痛」です。
これらは整形外科での治療が必要となるケースです。

ギックリ腰は?
「ギックリ腰だから安静にすれば大丈夫」と思われがちですが、実は原因は一様ではありません。
– 骨折や椎間板の損傷を伴うケース
– 筋肉や靭帯の損傷によるケース
があり、自己判断で安静にしているだけでは改善しない場合もあります。
まずは医療機関で検査を受けたうえで、必要に応じて整骨院などでのケアを検討しましょう。
画像に映らない「本当の腰痛の原因」
筋肉や靭帯の損傷
骨には異常がなくても、腰を支える筋肉や靭帯が傷つくことで痛みが出る場合があります。
こうした損傷は画像では判断が難しいため「原因不明」とされやすいのです。
体のゆがみ・姿勢の乱れ
多くの方は無自覚のまま体に歪みを抱えています。
– 脚の長さが左右で違う
– 肩の高さがずれている
– 背中が丸まった猫背姿勢
こうした歪みが続くと、腰に過度な負担がかかり、筋肉を硬くして血流を悪くします。
結果として痛みが慢性化し、回復も遅くなります。

自律神経や生活習慣
– 長時間のデスクワーク
– 睡眠不足や過労
– 精神的ストレス
– 運動不足
これらは自律神経の乱れや血流不良を引き起こし、腰痛の背景となることがあります。
腰痛に伴う症状例
腰痛そのものに加えて、次のような症状が併発することもあります。
– お尻や太ももへのだるさ・重さ
– 足のしびれや冷え
– 起床時の腰のこわばり
– 少しの動作で腰に「ズキッ」と痛みが走る
これらは筋肉や血流の問題が影響している場合が多く、日常生活にも支障をきたしやすい症状です。
自分でできる腰痛対策・セルフケア
姿勢を整える
– 長時間の同じ姿勢を避ける
– 座るときは腰にクッションをあてる
– 背筋を伸ばし、猫背にならないよう意識する
適度な運動とストレッチ
– 太ももやお尻の筋肉を伸ばすストレッチ
– 軽いウォーキングやストレッチを日課にする
– 腹筋・背筋を鍛える軽い体幹トレーニング

血流を良くする習慣
– 毎日のお風呂で体を温める
– 下半身を冷やさないように意識する
– 規則正しい睡眠と栄養バランスの取れた食事
日常動作の工夫
– 重い荷物は腰ではなく脚の力で持ち上げる
– 朝の洗顔や靴下を履くときに腰を深く曲げすぎない
– 急な動作を避け、体をゆっくり動かす
当院での施術方法とサポート
整骨院では、病院で「異常なし」と言われた腰痛に対してもアプローチできます。
– 体のゆがみチェック:脚長差や肩の高さ、姿勢を確認
– 整体・矯正施術:歪みを整えて腰への負担を軽減
– 血流改善の施術:筋肉の緊張を緩め、回復力を高める
– セルフケア指導:ご自宅でできる運動や生活習慣のアドバイス
体の状態を総合的に見直すことで、原因がはっきりしない腰痛でも改善の糸口を見つけることができます。
まとめ
腰痛の約85%は画像診断で原因が特定できない「非特異的腰痛」と言われています。
しかしその背景には、筋肉や靭帯の損傷、体のゆがみ、生活習慣やストレスなど、さまざまな要因が潜んでいます。
日常生活の工夫で予防・改善できる部分も多くありますが、痛みが続く場合は整骨院でのチェックも有効です。
「原因が分からない」と不安を抱えたままにせず、早めに対策を始めましょう。
当院からのメッセージ
たい整骨院では、あなたの体の状態を丁寧に確認し、姿勢や生活習慣に合わせた施術を行っています。
「病院で異常なしと言われたけれど、腰の痛みが続いて不安…」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
安心できる空間で、腰痛の根本改善を一緒に目指しましょう。
(監修 柔道整復師 田井 勇次)
この記事へのコメントはありません。