年々厳しさを増す夏の暑さ。
「外に出るとすぐに体がだるい」「水分を取っているのに頭が痛くなる」――そんな経験をされたことはありませんか?
日本では毎年、数万人が熱中症で救急搬送されていると報告されています。
特に高齢者や子どもは体温調節がうまくできず、知らないうちに重症化してしまうこともあります。
本記事では、熱中症の基礎知識と予防法をわかりやすく解説するとともに、整骨院ならではの「夏を快適に過ごすための体づくり」の視点も交えてお伝えします。
熱中症とは?
熱中症は、高温多湿の環境で体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。
体温が急激に上昇し、脱水や循環不全を引き起こすことで命に関わる危険もある病気です。
熱中症の主な症状
初期症状
– 頭痛・めまい・立ちくらみ
– 吐き気や食欲不振
– 強い疲労感・だるさ
– 皮膚のほてり
重度の症状
– 意識の混濁や意識喪失
– 体温の急上昇(40℃以上になることも)
– けいれんや運動障害
– 脱水によるふらつき
特に高齢者や子ども、持病を持つ方は重症化しやすいため要注意です。
症状が強い場合は迷わず救急車を呼ぶことが最優先です。

熱中症の原因
高温多湿の環境
真夏の屋外やエアコンを使わない室内は、体温がこもりやすく熱中症の温床になります。
水分不足・ミネラル不足
汗をかくことで体内のナトリウムやカリウムが失われ、体温調節機能が低下します。
体調不良や睡眠不足
疲れていると体温調節機能がうまく働かず、軽い暑さでも熱中症を発症しやすくなります。
自分でできる予防・セルフケア
水分補給
– 水や麦茶、経口補水液をこまめに摂取
– コーヒーやお酒は利尿作用があるため控える

服装の工夫
– 通気性・吸湿性の高い衣服を選ぶ
– 帽子や日傘で直射日光を避ける
環境の調整
– エアコンや扇風機を我慢せず使用
– 室温は28℃以下、湿度は50〜60%を目安に
体を冷やすポイント
首・脇の下・太ももの付け根を冷やすと効率よく体温を下げられます。
生活習慣
– 睡眠をしっかり取る
– 朝食を抜かずにエネルギー補給
– 運動前後は必ず水分・ミネラル補給
整骨院から見た「夏バテ・体調不良」と熱中症の関係
熱中症は直接的には整骨院の施術対象ではありません。
しかし、夏場は「体がだるい」「肩こりや腰痛が悪化する」といった体調不良が増える季節でもあります。
これらは自律神経の乱れや疲労の蓄積が関係しており、体調が崩れていると熱中症にもかかりやすくなります。
整骨院では、
– 血流を促進して体の回復力を高める施術
– 姿勢改善で呼吸がしやすい体づくり
– 夏バテを予防するためのセルフケア指導
などを通じて、熱中症になりにくい体調管理のサポートを行っています。
まとめ
熱中症は誰にでも起こり得る危険な症状です。
「自分は大丈夫」と思っていても、気づかないうちに体は限界を迎えていることがあります。
正しい知識と日常の工夫で予防し、暑い夏を安全に乗り切りましょう。
そして、体調管理や夏バテ対策を通じて「熱中症になりにくい体づくり」を心がけることも大切です。
当院からのメッセージ
熱中症が疑われる場合は、ためらわず医療機関を受診してください。
一方で、夏の疲労や自律神経の乱れ、肩こりや腰痛の悪化といった「体のだるさ」は整骨院でもサポートできます。
たい整骨院では、体のケアを通じて皆さまの健康的な夏を応援しています。
「夏バテで体が重い」「暑さで疲れが抜けない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
(監修 柔道整復師 田井 勇次)
この記事へのコメントはありません。